【睡眠★豆知識】満腹で寝てしまうと翌朝すっきりしないのはなぜ?

雑学

18年10月03日

すっかり秋になった今日この頃、じめじめと暑い夏までのような寝苦しさは無くなりましたが、「寝なきゃいけないのに寝付けない・・・!」となることはありませんか?
また、朝起きてもなんだかスッキリしない、ある程度の睡眠時間は確保しているのに、起き抜けの体が重く感じる・・・などという感覚に心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
睡眠がしっかりとれないと、疲れた体が回復しないのはもちろん、脳や神経が休息を取れずに、イライラする、パフォーマンスが落ちるなどの不調につながってしまう、というのは現代ではもはや周知の事実。
普段の日でも、インターンや就職面接など、特に大切な用事の前日に寝付けなくなってしまうとますます焦りますよね。今回は全ての人にとって大切な「睡眠」についてのお話をしたいと思います。

多くの人が一日のおよそ1/3を睡眠時間に充てていることから、睡眠の質が上がれば生活の質が上がると考えていいでしょう。
「朝起きて太陽の光を浴び、体内時計を調整する」「就寝直前には、スマートフォンの画面など明るく発光するものを見ない」「お風呂で温まるなどして、体温が下がるタイミングで眠りにつく」など、一般的によく言われている睡眠の知識はみなさんもよくご存知だと思います。では、満腹状態と睡眠の質とに関係があるということを一体どれくらいの方がご存知でしょうか?
実は、就寝前の食事のタイミングに気を付けるだけで、睡眠の質の改善や、翌朝の寝起きの体がだるさを改善できるんです。

〇満腹の状態で寝ると睡眠の質が落ちる!?

人が食後に満腹の状態になると、レプチンというホルモンが分泌されます。
レプチンには「消化器官を活性化させ、食べたものの消化を促す」というのが主な役割としてあるのですが、そのレプチンには催眠効果もあるので、食事をすると眠気がやってくるのです。しかし、眠くなったからと言って、食べたものを十分に消化していない状態で眠ってしまうと、睡眠の質を低下させてしまう恐れがあるのです。
実は満腹で眠ると、眠っている間にも胃の消化活動は続きます。胃や腸がずっと働いたままなので、からだや脳を休める時間が削られてしまうため、浅い眠りに繋がってしまいます。また、夜間は食物の消化・吸収に使われる消化酵素が減少するため、寝ている間に胃が動いていても消化しきれなかった食物が胃に残ったまま、ということが起こり、翌朝の胃もたれに繋がってしまう場合もあると言われているのです。
それらを防ぐために、食後就寝するまでには時間を空けなければならないのですが、空けるべき時間は、およそ2時間から3時間と言われています。脂質の多い内容の食事だった場合は消化にかかる時間もやや長くなる、といった具合に、その長さは変わってきます。

〇夜中におなかがすくとつい食べてしまう・・・

満腹で寝るのは快眠を妨げるために良くない、ということはわかりましたが、では寝る前にお腹がすいてしまったら?つい何か食べたくなりますが、翌朝の寝覚めがよくないとキツい・・・。
もしそんな状況になった時は、温かい飲み物などで空腹感を和らげるという対策がオススメです。温かい飲み物で体温をいったん上げることで、また下がりだすタイミングで眠気がやってくるので、お腹も満たされスムーズに眠りにつくことができそうです。温かい飲み物は、胃への配慮だけでなく、そのような点でもメリットがあります。

 

おわりに

現代では、睡眠の重要性がさまざまな場所で説かれ、良い眠りにつきたいと意識する人も年々増えているように思います。やはりそれだけ睡眠は人生において重要なものなのです。夕食後は眠くなってしまうし、なんとなく満腹の状態で眠りについているという人も多いのではないでしょうか。これまで食事のタイミングと眠りについてあまり意識したことがなかったという方も、今回の話でより良い眠りにつくことができるようになれば幸いです。

written by 春山
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インターン求人を探す

おすすめ関連コラム